2021年5月 7日 (金)

日本茶時間〜朝と夜

Img_6593 Img_6594

朝は磁器で緑茶を、夜は陶器でほうじ茶をいただく。シーンと器のマリアージュ。理由はないが、なんとなくそんな気分なのである。

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

朝からバカラ

Img_6595

何年も前に新聞広告でみた「朝からバカラ」。

なんとシンプルで上質な、それでいて遊び心が伝わるコピーなのだろうか。そんなわけで、久しぶりに「朝からバカラ」。気持ちがいいぞ。

| | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

湯気はご馳走

Img_6598 Img_6600

日本茶がらみのお仕事に携わってから、毎朝ちょいと時間をかけてお茶を淹れる。と言っても、さほどの手間はかけていない。けれど、味は格段に違う!(ように思える。)サーバーに茶葉を入れたら、まずは茶葉がひたひたになるくらいに水を入れる。乾燥していた葉がふっくらと開いたら、水を切って(時にはそのまま)、湯を注ぐ。お湯は、電気ポット→湯呑み→湯冷まし→サーバー。この段階で、きっとお湯の温度は65〜70度くらいになっているはず。ゆっくりとお湯を注いで、茶葉を踊らせ、それらが静かに下に沈殿するまで待って上澄みだけを湯呑みに注ぐ。この最初の一杯が甘くて美味しいのなんの!さぞかし、優雅な朝時間と思われるかもしれないが、そんなことを呑気にやっているので、お茶を飲んだあとはドタバタである。でも、湯冷ましの湯気を見ていると、なんだか気分がいいんだなぁ、これが。

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

5月の太陽

Img_6570

朝のウォーキング。公園の木立から5月の太陽が。5月の異称である「皐月」の「皐」の文字は、白い光を放つ様子を表した漢字だそうな。

| | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

言葉の花束

Img_0400

風の時代、、、この一年、世界が様々な変化を求められている。「変わらなきゃいけない」「本当に今までのままでいいの」と。「コロナの間に次のステージを用意して、収束したら一気に動くわよ」と語るたくましい友人知人の姿を見ては、焦ったりして。今の仕事のあり方、本当に変えなきゃいけないの?どう変わったらいいのだろう?モヤモヤ自問自答しながら、1年が過ぎた。YouTubeってキャラじゃないし、InstagramでキラキラLifeを発信するのも、私らしいか?というと、そうでもない。「時代に乗り遅れるよー」と言われたって。改めて考えてみると、自分はやっぱりアナログな今の仕事が好きなのだ。言葉を使って何かを表現すること。企業のコンセプトを考えたり、ギフトに物語を灯したり、インタビューした人々の目に見えない語りを、目に見える「言葉」として届けることが。出版業界のあり方はこの先どんどん変わると思う。言葉をカジュアルに発信するSNSもある。でも、やっぱり、私はじっくり言葉と向き合い、それを届けることが好きなのだ。

 

「詞華(しか)」という言葉がある。美しい、優れた文章のことをさす単語。「文章はひとつひとつの言葉を集めて、花束を作るようなもの」と、山下景子さんのエッセイで読んだことがある。「詞華」はまさに、言葉の花束。自分の好きなこと、周囲のざわつきに惑わされず、誰かの心に届く素敵な花屋さんになれたらいいな、、、。5月の青空と、そこに漂う水色の雲、新緑を眺めながら、「それでいい」と思う。

| | コメント (0)

2021年4月17日 (土)

5月の室礼Lesson

58fbf2f643a24e9fbc5eb94e1d0c06d2

主宰している「室礼Lesson~etsubo.ji」の5月の室礼は単語の節句。みんなで兜を折るワークショップを行いました。

Img_6528 04ca728acd9749b7aa7e5101e9c8d7f6

実は、端午の節句は田植えをする早乙女のためのものだった=女子のお節句?ということで兜にレースやリボンをデコレーション。武将たちの兜だって、歌舞いていたんですもの。このくらいは上品な範疇のはず。

B0a075e4d5be424fb400cfffeec0ba48 30c40338c91145d58978d6d74d01c9b5

お勉強の後は、お楽しみの直会タイム。粽寿司や枇杷、長崎からお取り寄せした高島のうえんのフルーツトマトに舌鼓。つい先ほどまで咲いていた会話の花は何処へやら?やっぱり花より団子ですよね。

| | コメント (0)

2021年4月 1日 (木)

4月の室礼Lesson

Img_6048 Img_6051 Img_6053

Img_6050 Img_6055 065ac615623b44bebf4fec41095a826f

主宰している「室礼Lesson~etsubo.ji」で、4月は花祭りの室礼を行いました。オリジナルの散華は、花びらの先端に透かし模様を入れてエレガントな仕上げに。

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

3月の室礼Lesson

A7d757cf8e674a508328b825f87b9663 B96242d3386549459b95b4c7a0851987 269f091ac2344a3480a2c3ac83b57081

主宰している「室礼Lesson~etsubo.ji」。3月は上巳の節句の室礼を。立ち雛を作るワークショップを始め、菱餅の3色の意味やらお飾りの意味合いを座学でお勉強。麗らかな春の佳日となりました。

| | コメント (0)

2021年2月 1日 (月)

2月の室礼Lesson

Img_5730

 

主宰している「室礼Lesson~etsubo.ji」。2月は節分の室礼です。鬼退治に必要な“四種の神器”といえば、豆・あたり棒・柊・鰯。「豆」は「魔目(マメ)」に通じて鬼の目を打つために必要なアイテム、棒で叩き、柊の棘で懲らしめ、鰯の臭気で追い払うという具合です。我が家流にモダンにアレンジして豆は後から食べることを考えてピスタチオに。早春の供物として蕗の薹やたらの芽なども一緒に盛りました。

| | コメント (0)

2021年1月12日 (火)

冬のプチ手土産に柚子ほうじ茶を

Img_5506 Img_5505Img_5503




 

大寒が近づきひとしおの寒さがましてきました。こんな時には体の温まるお茶のプチ手土産を。中野に店舗を構える日本茶専門店OHASHI(おおはし)は、気分も上がるフレーバーブレンドの日本茶を豊富に揃えています。秀逸なのは、そのパッケージセンス。シャビーシックな一手間を加えたカラフルなボックスには、一つ一つ表情の異なるアンティークのボタンをあしらうなど、相手の喜ぶ顔を想像して選ぶこちらも心躍ります。写真のアイテムは、抹茶やほうじ茶のエッセンスを加えたチョコレートがセット。今の季節なら、柚子ほうじ茶がオススメです。



| | コメント (0)

«ギフトの相談