奥庭
先日、師匠とお稽古帰りにお食事をしたときのことです。「ちょっと奥庭へ」と言って師匠が席を立たれたので、お店の奥に庭園があるのかと思いきや・・・トイレのことだったのです。なんと、奥ゆかしく風雅な呼び方。
調べてみたら、ほかにもトイレの呼び方はさまざま。厠、御不浄、はばかり、お化粧室などなど。このほかお寺や神社での呼び方が通称になったものもあります。例えば、「雪隠(せっちん)」は、禅寺のトイレをさす「西浄(せいじん・せいじょう)」に由来。「東司(とうす)」は禅寺の東西にあるトイレの呼び名。「後架(こうか)」は、禅寺で僧堂の後ろに掛け渡して設けられた洗面所。よく耳にする「手水場」は、本来は神社などで手を清める場所。終わってから手を洗うことからトイレをさすようにもなったとか。また、「装物所(よそものどころ)」のように、ちょっと雅やかな呼び方もあるそうです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)